 |
貧困と労働
企業として取り組むには:
国際レベルの行動
- 貧困に苦しむ国々における開発および所得創出活動を推進する組織を支援する。
- 開発途上国の利益となる、「フェアトレード」のガイドラインに沿った方法で物品を購入する。
- 開発途上国への技術や技能の移転に組織的に取り組む。
- 新品または使わなくなったコンピューターなどの事務機器を開発途上国に寄付する。
- 雇用創出につながる小規模な公共事業プログラムに資金を提供する、または開発途上国で雇用創出に取り組んでいる組織に寄付をする。
- アフリカ、アジア、ラテンアメリカなどの開発途上国からの移住者を動員し、彼らの出身地域におけるビジネスの創出を促進する。
- 産業界が連携して開発途上国における雇用創出の可能性を調査する。
- 開発途上国の低所得者を、自分の会社で特別研究員または研修生として受け入れる。
- 開発途上国で女性を優先的に採用する。
- 投機的な資本移転によって得られた利益の0.7%を開発援助に寄付する。そして、この会社の方針を公表する。
国内レベルの行動
- 失業者および非熟練労働者のために職業訓練コースを実施する。
- 地元の小規模事業者や取引先となる可能性のある人々に対してビジネス研修セミナーを行う。
- 小規模事業を立ち上げる低所得者にアドバイスを行う。
- ビジネスフォーラム(商業会議所など)で、貧困と失業の問題に取り組む。
- 社員食堂でフェアトレード商品を使用し、貧困層の利益となる経営方針を採用する。
- 無料の保育センターを運営し、低所得者の就業を可能とする。
- 銀行は、低所得者に対して低利子の信用貸付を行う。
- 低所得者を対象とした、特別研究員あるいは研修生制度を設ける。
- マイクロクレジットを運営するための研修を実施する。
- ローンの保証を提供する。
- 長期失業者に雇用機会を提供する、また、求人情報を提供する。
- 職場までの交通費を補助する。
- 労働者のための夜間の識字クラスのスポンサーとなる。
- 従業員にとって魅力的で頼りになる貯蓄制度を設ける。
- 貧しい地域社会で使ってもらうために、中古の情報通信機器を寄付する。
- 恵まれない人々のために通信インフラと電子ネットワークを整備する。
|
 |
 |
 |